尺八用に数年前まで売られていた軽量アルミ譜面台をモディファイしました!(爆)
このアルミ製譜面台は、とても軽量で持ち運びに便利なので我々尺八奏者の間では好評だったのですが、尺八用=絶対需要数が少なかったためか、残念ながら今では生産終了になってしまったようです(涙)
スチール製よりも軽いのはありがたいのですが、剛性が弱く、特にこの楽譜立ての角度調整部が簡単に緩くなってしまうという欠点があります。
角度調整ネジが緩くなってしまうと、舞台上で演奏中にも突然譜面台が傾いたりしないか、常に気にしなければなりまへん(汗)
実際私も演奏中に何度かネジを締めつけていたことがありんす^^;
人によっては緩くなったネジと止め具の隙間に5円玉を挟むなど、、、
あれこれ対策をされているようですが、このたび決定的な改造法・モディファイを見つけましたので画像を交えてご報告します!
これ、単純な加工なので画像を見ればわかりますよね。
緩くなったアルミパイプと止め具の隙間にクッション材になるような薄いゴム板を挟み
両サイドからもしっかりと締め付けられるように、両方とも蝶ネジに交換してみました。
これならガッツリ締め付けられます。
舞台上での要らぬ心配解消のため、みなさんもモディファイしてみてはいかがでしょうか!?
^^;
このブログを検索
2012年6月29日金曜日
2012年4月29日日曜日
三曲名流大会2012
来る5月6日(日曜日)
上野の東京文化会館大ホールにて毎年恒例の『三曲名流大会』が開催されます。
私の出番は2回
20番目 宮城会助演≪編曲 八千代獅子≫の尺八
36番目 都山流尺八楽会 都山流本曲≪春の光≫
です。
チケットご希望の方はお問い合わせくださいませ。
上野の東京文化会館大ホールにて毎年恒例の『三曲名流大会』が開催されます。
私の出番は2回
20番目 宮城会助演≪編曲 八千代獅子≫の尺八
36番目 都山流尺八楽会 都山流本曲≪春の光≫
です。
チケットご希望の方はお問い合わせくださいませ。
2012年4月20日金曜日
2012年4月12日木曜日
2012年4月10日火曜日
第35・36回、柏玲会演奏会
http://kashiwa.info/event/event_view.cgi?mode=detail&num=9243&md=&page=1
去る7日(土)は柏市の市川玲子先生社中『柏玲会/第35・36回演奏会』でした。
昨年が震災の影響で中止になったため、今年に持ち越されたプログラムもあり
とても楽しく演奏させていただきました。
アニーのモリー役を務めたこともある飯田汐音ちゃんとの共演で『せきれい』も楽しかったっす。
自分が子育てしていないので実感がありませんが子供ってチョット見ないうちに
どんどん大きくなりますね(@_@;)
『つるのおんがえし』での上遠野衛さんの歌は最高でした^^;
去る7日(土)は柏市の市川玲子先生社中『柏玲会/第35・36回演奏会』でした。
昨年が震災の影響で中止になったため、今年に持ち越されたプログラムもあり
とても楽しく演奏させていただきました。
アニーのモリー役を務めたこともある飯田汐音ちゃんとの共演で『せきれい』も楽しかったっす。
自分が子育てしていないので実感がありませんが子供ってチョット見ないうちに
どんどん大きくなりますね(@_@;)
『つるのおんがえし』での上遠野衛さんの歌は最高でした^^;
2012年3月20日火曜日
2012年2月23日木曜日
尺八の割れ?
今日の東京は昼過ぎまでの雨模様で空気の乾燥も和らいでいますが、この時期は乾燥による尺八の割れに要注意です。
私の6寸管は、かれこれ10年以上使っている楽器ですが
先日ふとしたことから割れらしきヒビを見つけました。
それもほぼ同じ位置の表裏ともにです。(-_-;)
もっともこのところ毎週欠かさず女性のお弟子さん向けのレッスンで6寸を使っているので、密閉保管して定期的に湿度を加えていますから今シーズンに発生したヒビではないかもしれませんが。
私の場合、普段こうしてユニパックに入れてから何度も何度も息を吹き込んで湿度を加えて密閉しているのですが、それでもヒビらしきものが発生しました。
ちなみにこの程度であればクサビを打ち込むことで、これ以上広がらないようにある程度はヒビを食い止められます。
皆さんも気をつけてくださいね。
私の6寸管は、かれこれ10年以上使っている楽器ですが
先日ふとしたことから割れらしきヒビを見つけました。
それもほぼ同じ位置の表裏ともにです。(-_-;)
もっともこのところ毎週欠かさず女性のお弟子さん向けのレッスンで6寸を使っているので、密閉保管して定期的に湿度を加えていますから今シーズンに発生したヒビではないかもしれませんが。
私の場合、普段こうしてユニパックに入れてから何度も何度も息を吹き込んで湿度を加えて密閉しているのですが、それでもヒビらしきものが発生しました。
ちなみにこの程度であればクサビを打ち込むことで、これ以上広がらないようにある程度はヒビを食い止められます。
皆さんも気をつけてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)